デザインを作りながら考えた開発との連携
デザインとフロントエンドのチームでどのような考え方を共有できるとよいのか、まだ模索中ではありますが途中経過とひとつ見えて…

imanishi
UIデザイングループリード。
制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。
実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをえたりしながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。
デザインとフロントエンドのチームでどのような考え方を共有できるとよいのか、まだ模索中ではありますが途中経過とひとつ見えて…
Figma はそれなりに軽快に動かすことができますが、ページやオブジェクトが増えてくるとパフォーマンスが辛くなってきます…
こんにちは、Gaji-Labo UIデザイナーの今西です。 下半期は案件集中の日々で、久々のブログの投稿です。 久々の投…
Gaji-Labo では、ほとんどのプロジェクトで Figma を使用してUIデザインを進めています。 エンジニアやプロ…
iOS 15 がリリースされたので、早速手持ちの iPhone をアップデートしてみました。新しもの好きなので、iPho…
UIデザインを提案したり説明したりする際には、デザインをビジュアルで見せるだけでなく、デザインを語ることばが重要になりま…
音声チャットとコミュニケーションについてのもやもやについて、考えてみました。
Web移植版を触ってみて、今の視点でキッドピクスを振りかえったこて知ったことを書いてみます。
Figma でデザインを進めている中で、ステークホルダーや開発メンバーともっとうまく共有できないかと試行錯誤しています。…