受託だからこそ学べること経験できること、あるいは得意なことを繰り返せる環境のメリットついて
何事も人によって得意不得意があるのと同じように、企業にもそれぞれ得意な分野と不得意な分野があります。それは受託の制作会社…
harada
受託と事業会社の両方を経験し、沢山の事業を見てみたい気持ちで Gaji-Labo を共同創業。普段は雑用やったりプロジェクトマネジメントやったり、たまにフロントエンドのコードを書いたり。直近は Gaji-Labo をデザイン会社に転換していく課題に挑戦中。期待値コントロールにステ全振り。
何事も人によって得意不得意があるのと同じように、企業にもそれぞれ得意な分野と不得意な分野があります。それは受託の制作会社…
いま Gaji-Labo では新しい期に向けて方針を考えている最中です。社会や市場に活気が戻ってきたときにちゃんと役割が…
「 Gaji-Labo がプロダクトマネージメント経験者を欲するわけ」という記事で今まで採用をしてこなかった職種の方を迎…
常に多忙な意思決定者のサポートができるよう日々考えていることです。
まだ募集要項も作れていませんが、Gaji-Laboではプロジェクトマネージメントを経験してたことのある方を迎え入れる必要…
事業会社とくらべて受託制作や受託開発の企業は自社ブログなどのオウンドメディアを運営・維持するのは難しいという話が定期的に…
Next.js も API も同一のネットワーク上にサーバーがある場合、SSGやSSRをするときにAPIとの通信はプライ…
前回書いた「なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか」はおかげさまで(自分の記事としては)様々な反響をいた…
Gaji-Labo は “すべてのサービスとプロダクトに「手ざわりのいいUI」を” というタグラ…