Gaji-Labo を取り巻く状況の変化 2020/07
7月で11期になり、Gaji-Labo を取り巻く状況の変化に対する方針を社内共有してみたで言及した「Gaji-Labo…
受託と事業会社の両方を経験し、沢山の事業を見てみたい気持ちで Gaji-Labo を共同創業。普段は雑用やったりプロジェクトマネジメントやったり、たまにフロントエンドのコードを書いたり。直近は Gaji-Labo をデザイン会社に転換していく課題に挑戦中。期待値コントロールにステ全振り。
7月で11期になり、Gaji-Labo を取り巻く状況の変化に対する方針を社内共有してみたで言及した「Gaji-Labo…
以前書いた「Next.js+TypeScript 環境で Storybook を使う」では Next.js と Stor…
以前書いた 1on1 の記事の続きです。前回は 1on1 を行うとき全員に対して共通して意識していることを書きました。今…
勢いだけで始めた 1on1 ですが、徐々に対象者を増やしながら継続しています。いまとなっては 1on1 なしで…
1年ほどコードを書く業務から離れていたらだいぶ腕がなまっていて焦りながら学習をしています。neotag です。久しぶりに…
ここのところ社内で何人かと「リーダーシップも重要だけど、それだけじゃ良いチームにはならない。メンバー全員の良いオーナーシ…
Gaji-Labo 社内でも報告のことを共有と称している場面をよく見かけます。僕自身もちょっとした連絡ですら共有と言って…
リモートワークの特徴としてコミュニケーション前提のワークフローが盛大に目詰まりを起こすというのがあると思います。そのため…
昨日の「現在のフルリモート体制を来年2021年9月末まで延長する旨のお知らせをリリースしました」でもご案内したとおり、G…